2020年11月15日号 口内フローラ
-
「腸内フローラ」というと、メディアで紹介されるようになって認知度が一気に高まったため、聞いたことがあるという人も多いはず。
口の中にも腸の中と同じように、たくさんの細菌が棲みついています。その数はおよそ700菌種、100億個以上ともいわれていて、それらを「口内フローラ」(医学用語では「口腔フローラ」)と呼んでいます。
Blog & Magazine
「腸内フローラ」というと、メディアで紹介されるようになって認知度が一気に高まったため、聞いたことがあるという人も多いはず。
口の中にも腸の中と同じように、たくさんの細菌が棲みついています。その数はおよそ700菌種、100億個以上ともいわれていて、それらを「口内フローラ」(医学用語では「口腔フローラ」)と呼んでいます。
「何日も便が出なくておなかが張る」「便が硬くていきんでもなかなか出ない」「残便感がある」などの不快な症状が続く便秘。
口に出す人は少ないものの、女性はとくに便秘で悩んでいる人は多いはず。
便秘のタイプは人それぞれ違うけど、主にどんなタイプがあるのか、またタイプ別の効果的な改善方法など、今号では多くの人のお悩み『便秘』について紹介します。
「ぱくっ、もぐもぐもぐ、ごっくん。」
これは私たちが食事の際に何度も繰り返す、一連の動作を表現したものです。一見簡単に思える動作ですが、じつはとても複雑で、口や舌、のどのさまざまな機能が上手に連携をとりあい成り立っています。
普段私たちは、とくに意識することなく食べ物を口へ運び、咀嚼し、飲み込む動作や、言葉を発する「発話」を行なっていますが、脳卒中などの病気の後遺症や加齢が原因でうまくできなくなってしまうことがあります。
「笑う」という行動には、医学的にもたくさんの効果があることがわかっています。
2020年は新型コロナウイルスの影響で、日本をはじめ世界中の人々から笑顔が減ってしまった・・・ それは言い過ぎではないかもしれません。
また、人と接するときには常にマスクで口もとを覆っているため、楽しさや嬉しさ、良好な気持ちが伝わりづらいと感じることもあるかもしれません。
そんな今だからこそもっと笑おう!
笑いはかたちから入っても効果があるのだそうです。作り笑いでも積極的に笑い声を出すことで、体の緊張がほぐれ脳の血流が増えるなど、本当に笑った時に近い反応が起こることがわかっています。
子どもの歯って、目にまぶしいほど真っ白に輝いていますよね。それが年をとるにつれて黄色みを帯びてくるのはなぜでしょうか。
もともとの歯の色は、髪の色や肌の色のように、人それぞれ個人差があります。年をとるとつやのある黒髪が白髪まじりになるように、歯の色も加齢とともに少しずつ黄色みが濃くなっていきます。
それに加えて飲食物などの色素が歯の表面に付着することでも、歯が黄ばんでしまうのです。
『食の安全』を考えたとき、皆さんはどんなことをまず思い浮かべますか?
ウイルスや細菌による「食中毒」、「食物アレルギー」、農作物の「残留農薬」や「遺伝子組み換え」でしょうか?
私たちが毎日食卓で口にする、あらゆる食品に使われている「食品添加物」もそうでしょう。
ネガティブなイメージで捉えられることも多いですが、いまや食品添加物の力を借りなければ、現在のような食生活を送ることはできません。
今号では『食の安全』を考える上でのひとつ、「食品添加物」についてまとめました。
近年、口呼吸の子どもが増えているといわれています。「吸って、はいて」をくり返す呼吸は、私たちにとってごく自然な生活の一部であるため、多くの人は呼吸のしかたやしくみについて意識することなどないかもしれません。でも、口呼吸には全身の健康にも悪影響を及ぼすさまざまな弊害が潜んでいることをご存知でしょうか。
とくに乳幼児期から口呼吸が習慣化してしまうと、顔の骨格の発育にも影響してしまいます。
長い梅雨がもうまもなく終わろうとしています。これから30℃を超えるような暑い日が続くと、細菌による食中毒の発生が増加します。
今私たちは新型コロナウイルス感染症予防のため、徹底した手指消毒を行っていますが、手洗いは食中毒対策にもとても有効です。
しかし、この夏が今までと大きく違うのは、コンビニやスーパーのお弁当やお惣菜以外にも、飲食店の料理をテイクアウトして自宅で食べるスタイルが増加していること、レジ袋の有料化に伴い毎日の買い物にマイバッグを使用するようになったことです。
私たちは食品の保存方法の他に、調理器具や買い物に利用するマイバッグの衛生管理にも神経を使わなければなりません。
今回は夏の食中毒の予防と対策についてご紹介します。
妊娠すると食べ物の好みが変わったり、お肌の調子や髪質など人によってさまざまな体質変化が起こりますが、お口の環境も変化してしまうのはご存知でしょうか?
妊娠中のお口の病気はご自分の体だけでなく、おなかにいる赤ちゃんにまで影響してしまいます。
今号では、妊娠中に気をつけていただきたいお口のケアについてご紹介します。
コロナ禍の妊娠期は不安も多いと思いますが、お口の中を健康に保って大切な時期をお母さんも赤ちゃんも健康に過ごしてください。