2023年2月1日号 免疫力を高める

with コメントはまだありません
  • 免疫力を高める2020年の年明けから3年もの間、私たち人類は新型コロナウイルスとの闘いを続けています。
    『ゼロコロナ』から『ウィズコロナ』へと、生活は通常を取り戻しつつありますが、やはり感染の波は今も収まることはありません。

    日本では現在も流行中のオミクロン株のBA5に続き、今後は米国でも増加傾向のXBB.1.5の感染も懸念されています。
    また今シーズンは人類ばかりでなく、野鳥からもたらされた鳥インフルエンザによる鳥類(飼養鳥)への感染被害も深刻なものとなっています。

    目に見えないウイルスや細菌などの病原体から体を守る「免疫」。
    この先も未知の病原体からこの身を守るために、免疫力を高めるにはどうしたらいいのでしょう。

    Read More

2023年1月15日号 口唇ヘルペス

with コメントはまだありません
  • 口唇ヘルペス唇やその周囲に小さな水ぶくれができる病気「口唇ヘルペス」は、単純ヘルペスというウイルスが原因で起こります。
    単純ヘルペスウイルスは感染力が強く、直接的な接触の他にウイルスがついたタオルやグラスを介して間接的にも感染します。

    多くの人が子どものころに初めて感染しますが、このときは無症状であることが多いため、感染に気がつかないことがほとんどです。
    大人にみられる口唇ヘルペスのほとんどが再発型で、年1~2回の再発が多いようです。

    Read More

2023年1月1日号 サルコペニア

with コメントはまだありません
  • サルコペニア『サルコペニア』とは、ギリシャ語の「筋肉」を意味する「サルコ(sarx)」と「喪失」を意味する「ペニア(penia)」から作られたことばで、加齢によって筋肉量の減少や筋力の低下がみられる状態のことをいいます。
    年齢とともに、私たちは肉体的だけでなく社会的にも精神的にも少しずつ活力が失われていきます。

    健康な状態から、心身の能力低下とともに介護が必要になっていくまでの段階を『フレイル(虚弱)』といい、超高齢社会の日本において健康寿命をいかに延ばしていくかの重要なキーワードとなっています。

    Read More

2022年12月15日号 プラークと歯石

with コメントはまだありません
  • プラークと歯石私たちは朝起きて、1日の始まりには歯を磨きます。毎食後に歯みがきをする人もいると思いますが、なかなか学校やオフィス、外出先の昼食後に歯みがきができない人もいるでしょう。
    しかし就寝前には、私たちはやはり歯を磨きます。朝晩1日2回の歯みがき習慣が一般的ですが、あなたは1日に何回歯みがきをしますか? また、1回の歯みがき時間は何分くらいですか?

    むし歯や歯周病の原因とされるプラーク(歯垢)と歯石がどのようにして蓄積され、私たちの口の中にどんな影響を及ぼすのかを知ることで、ご自身の歯みがき習慣を見直すいい機会になるかもしれません。

    Read More

2022年12月1日号 「匂い・香り」の効果

with コメントはまだありません
  • 「匂い・香り」の効果私たちの周りにはさまざまなにおいがあふれています。人間は文明を発達させ文化的な生活を営むことで、他の動物のように本能的な鋭い嗅覚を退化させてしまいました。
    しかし現代のストレス社会では「匂い・香り」の刺激による癒しの効果が注目され、アロマテラピー(芳香療法)やアロマコロジー(芳香心理学)として、身近に私たちの心や生活環境に浸透してきています。

    Read More

1 2 3